JPホームサプライ株式会社JPホームサプライ株式会社

BLOGブログ

最近よく聞く「トイレトレーラー」って何?トイレカーとの違いを解説!

2025.11.10

最近、「トイレトレーラー」や「トイレカー」という言葉を耳にする機会が増えてきましたよね。
全国的に“災害への備え”に対する意識が高まっている証拠だと感じます。
当社でもトイレトレーラーの導入が年々増えており、今年度だけで26台を受注。
年度末には全国で約60台のトイレトレーラーが活躍する見込みです。

実は似て非なる「トイレトレーラー」と「トイレカー」。
名前が似ているので混同されがちですが、「トイレトレーラー」と「トイレカー(またはトイレトラック)」は構造も使い勝手も全く違います。
一番の違いは――トイレトレーラーにはエンジンがないということ。
つまり、自走はできません。
移動する際には牽引車(けんいんしゃ)が必要です。
でも、ここが実は大きなメリットなんです!

例えば、避難所などにトイレトレーラーを設置した場合、
• エンジンがないから、長期間放置してもバッテリーが上がらない!
• 燃料を使わないので、ガソリン盗難や二次被害の心配もなし!
• 「長期間の放置」が前提の災害対応にぴったり!
さらに、洪水などの浸水被害を受けた場合でも、エンジン部分がないため廃車になることがなく、清掃すればそのまま継続利用が可能です。
つまり災害時にこそ真価を発揮します!

ここでは紹介しきれないほど、トイレトレーラーには多くの利点があります。
実際の使い方や内部の様子などは、動画で分かりやすくご紹介していますので、ぜひ一番下のURLからご覧ください 👇

「動かない」ことが、実は「強み」になる。
それがトイレトレーラーの魅力なんです。

https://www.youtube.com/watch?v=05jxv4ihUZk


 


ヤンシ